総称 | 言葉 | 年齢 | 意味(背景) | 参考 漢字 |
賀 寿 | 華寿 (還暦) | 61歳 |
「華」の字を分解すれば、六つの十と、一になることから数え年61歳をいう。また、60年で再び生まれた年の干支に還るところから、生まれた年に戻るため、赤子に戻ると言う意味からお祝いには、「赤」が使われます。 |
|
古稀 | 70歳 | 中国の詩人・杜甫の曲江詩「人生七十年、古来稀」からきたもので、数え年70歳をいう。
|
|
喜寿 | 77歳 | 喜の字の草書体が、七十七に見えることからきたもので、数え年77歳をいう。 「喜の字の祝い」ともいいます。 | 㐂 |
傘寿 | 80歳 | 傘の略字体が、八十と読めることからきたもので、数え年80歳をいう。 | 仐 |
米寿 | 88歳 | 米の字を分解すると八十八となることに由来し、数え年88歳をいう。 「米(よね)の祝い」ともいいます。 |
|
卒寿 | 90歳 | 「卒」の通用俗字「卆」が九十と読めることに由来し、数え年90歳をいう。 | 卆 |
白寿 | 99歳 | 「百」字から「一」をとれば「白」字になることに由来し、数え年99歳をいう。 |
|
上寿 | 100歳 | 数え年100歳以上の長命をいい、毎年お祝いします。 |
|