【「々」という字は何者?】
よく同じ漢字が続くとき、二つ目の漢字に「々」という字を使います。
例えば、「佐々木」「代々木」「時々」「人々」等、よく目にします。
よく見てみると、上にくる漢字と同じ読みになります。「よ」であったり、
「さ」であったり、「とき」あったり、「ひと」だったりです。
それでは本来、「々」はなんと読むのでしょうか?
漢和辞典を引いても、この字はでてきません。それは、同じ漢字を繰り返すときの
「々」は漢字ではなく符号なんです。
ひらがなでも「ゝ」、カタカナにも「ヽ」という、繰り返しの字があります。これも符号です。
これらの符号を総称して「踊り字」と呼び、表にすると次のようになります。
総称 | 符号 | 呼び名 | 使い方 |
踊 り 字 | 々 | 同の字点 | 同じ漢字を繰り返すとき 出版・印刷業界では、「ノマ点」とも呼ぶ |
ゝ(ゞ) ヽ(ヾ) | 一つ点 | 同じひらがなを繰り返すとき カッコ内は濁点のとき、下段はカタカナの符号 |
く(ぐ) | くの字点 | 同じひらがなを二文字以上繰り返すとき カッコ内は濁点のとき |
(注)符号の「く(ぐ)」は、ひらがなを縦に伸ばした形です(代用しています) |
「々」という符号は、「仝」の字から転化したもので、「仝」は「同」の古字で
あるため「同の字点」と呼ぶといわれています。
また、「ノマ点」というのは、カタカナの「ノ」と「マ」を合わせたような記号だからといわれています。
これらの踊り字を呼び出すには、「おなじ」「くりかえし」「どう」と入力して変換キーを押すと、繰り返し符号がでてきます。
ここで問題です。下の漢字は似て非なるものです。
左の漢字は「同」の古字ですが、右の漢字はいったい何と読むのでしょうか。
答えはこちら
戻る
|