【鰆(さわら)は出世魚か】
11号の『春夏秋冬』で、魚偏に「春・夏・秋・冬」がつく漢字を紹介しました。
今日から魚偏の字を紹介したいと思います。
スーパーや魚屋さんの店先で、魚偏のつく字を見たことはありますか。
ほとんどの魚介類は「カタカナ」で表示されてるのではないでしょうか。
また、同じ魚でも地域によって名前(呼び方)がかなり違います。
同じように漢字一字に対し読み方が複数あるのも、魚偏の漢字の特徴です。
もうひとつは、名前を「漢字」で書けといわれると、すぐに書けないのも魚ではないでしょうか
(魚だけではないかも知れませんが・・・)。
まずは「出世魚」からスタートします。
出世魚というのは、成長するに従って、名前の変わる魚をいいます。
代表的な魚は「ぼら」「すずき」「ぶり」などが挙げられます。
それでは「鰆」は出世魚でしょうか?答えは出世魚です。
[サワラ]
----------------------------------------------------
[ボラ](*印は国字)
★ |
ハ ク
|
★ |
オ ボ コ
|
鯐* |
ス バ シ リ
|
鯔 |
イ ナ
|
鯔 |
ボ ラ |
鮱 |
鰡 |
䱖 |
魹* |
ト ド
|
鰕* |
(注)
※「とどのつまり」という慣用句は、最後に「とど」になるところから生まれた言葉で、
「つまるところ」とか、「結局」という意味です。
----------------------------------------------------
[スズキ]
(注)
※「セイゴ」より小さいものを「コッパ」「デキ」「ハネゴ」と呼ぶ地方もあります。
※「スズキ」より大きいものを「オオタロウ」と呼ぶ地方もあります。
----------------------------------------------------
[ブリ]
[関西] | [関東] |
★ |
ツ バ ス ・ ワ カ ナ |
★ |
ワ カ シ ・ ワ カ ナ ゴ |
魬 |
ハ マ チ
|
鰍* |
イ ナ ダ
|
★ |
メ ジ ロ
|
稚
鰤 |
ワ ラ サ
|
鰤 |
ブ リ |
鰤 |
ブ リ |
(注)
※「ワカシ」は東京都で呼ばれています。
※「ツバス」が一般的に使われています。
----------------------------------------------------
(注)
※「マグロ」も出世魚のようですが、項を変えて書きます。
戻る
|